#36

ベンゲルならどうする?
What would Wenger do?

読了時間:約10〜15分

 年末に取材を受けた。
 年明け早々、私は会社の新社長に就任する。広報部が社内誌に掲載するためのインタビューを申し込んできたのだ。
「それでは米倉新社長、よろしくお願いいたします」
 インタビュアーの若い女性には見覚えがなかった。役員になってから、毎年、新入社員の顔はきちんと覚えるようにしてきた。入社年次を訊ねれば思い出すかと思ったが、それは年齢を訊ねることにもなるのだろうか。就任早々、いきなりセクハラで訴えられてはたまらない。
 首からさげたネームカードをちらりと見る。ああ、この子か。この子は会社に入ってきたとき、もっと瞳を輝かせていたのに。やりたくない仕事をやらされている、仕方なくやっている、その心のありようが表情に出ていた。
 彼女にはもっといい働き場所があるのではないか。この子は確か入社面接のとき、営業職を希望していたはずだ。
 いくつかのお決まりの質問に答えながら、これではつまらない記事になってしまう、私は悩ましい気持ちになった。新社長の  自分で言うのもなんだが大抜擢ともいえる若さでの  就任インタビューだ。何か、社員の目にはっきりと留まり、彼らの心に届くような誌面にしたい。
 インタビューが終盤にさしかかり、社員教育についての話題になったときだった。
「ところで社長にとって、理想の上司とは?」
 彼女が時計をちらりと見ながら、そろそろ切り上げたそうな口ぶりで言った。
「うーん、そうですね……」
 恩のある、いくつかの顔が過ぎった。たくさんの素晴らしい上司に恵まれた。しかし私はそのすべてを振り払い、こう答えた。案外、面白いかもしれない。
「私にとっての理想の上司は、アーセン・ベンゲルですかね」
 
 ◇
 
 入社当時の私は、まったく将来を期待されない社員だった。
 就職活動は売り手市場。同期入社の数は必要以上に多く、しかしそれはその後の出世レースが熾烈を極めるということでもあった。
 頑張るやつは、とことん頑張る。上司に気に入られるやつは、徹底的に上司にしがみつく。二四時間働けますかという当時の栄養ドリンクのCMのキャッチコピーそのままに、そのドリンクを箱買いして会社の冷蔵庫に入れているようなやつもいた。そして私はそういう人間ではなかった。
 勝てないな、と私は最初から出世をあきらめていた。
 もともと人付き合いが苦手で、場の空気を読んでしゃべるのも、誰かに取り入るのも不得手だった。そんな性格で営業部に配属されたのだからたまらない。作文も下手くそで企画書もろくに作れず、大卒のくせに日本語も書けねえのかと叱られ続けた。クライアントを接待してもカラオケで私が歌うと座がしらける。飲めば誰より先に酔いつぶれる。若うちは体力で勝負と言われても、風邪をひきがちで迷惑をかけてばかりだった。
 入社の翌々年にいきなり海外に飛ばされたのは、もちろん栄転ではない。文字通りに飛ばされたのだ。日本語ができないなら英語圏に。英語もからきしだというのに。
 
 ◇
 
 当時はJリーグが開幕したばかりで  開幕が全盛期と表現するのはさびしい話だが  その盛り上がり方は、まさに全盛期だった。
 少年時代、まったくプロ野球に興味を持たなかった反動からか、開幕時にまだ学生だった私はJリーグに夢中になった。母方の祖父母が名古屋に住んでいたという単純な理由で名古屋グランパスエイトを応援していた。
 ただ、グランパスは弱かった。W杯の得点王ゲーリー・リネカーという超大物と、将来の日本の期待の星であるレフティ・モンスター小倉隆史を擁し、けして戦力ではひけをとらないはずなのに、ひどく弱かった。レッズ、ガンバと並んで「Jリーグのお荷物」と揶揄されるほどだった。
 ところが、ドラガン・ストイコビッチが入団し、アーセン・ベンゲルという新しい監督を迎えたことで、チームががらりと変わった。その年、サントリーシリーズを四位で終えると、続くニコスシリーズで二位。ピクシーは年間最優秀選手賞に、そしてベンゲルは最優秀監督賞に選ばれた。Jリーグの勢いそのまま、グランパスはその年の冬の天皇杯のトーナメントも順調に勝ち進んでいた。
 そしていよいよ元旦の決勝戦  しかしその試合を、私は見ることができなかった。
 年が明ける前に、私は英国の支社に飛ばされてしまったのだ。天皇杯決勝当日、私は会社が用意したロンドンの部屋でダンボール箱に囲まれていた。
 当時はまだWindows 95が発売されて間もない頃だ。今のようなインターネット環境はパソコン通信と呼ばれ、一部の通信マニアのためだけのものだった。日本のスポーツニュースを知りたければ、国際電話を実家につなげ、親から口づてに聞くしかなかった。
 グランパスが優勝した嬉しさと、それを見ることができない悔しさが入り交じったあの年の正月の複雑な気持ちは、ロンドンの冬の寒さとセットで、今でもはっきりと覚えている。
 
 ◇
 
 ロンドンでの私の仕事は、倉庫番に限りなく近い事務仕事からはじまった。倉庫番といっても商品の在庫はコンピューター管理だったので、現地の事務員をひとり雇えば私がいなくても用は足りる。私は会社のオフィスにいる時間よりも長く、英会話学校に通った。そして空いた時間でフットボールを見に行くことを覚えた。
 あのアーセン・ベンゲルがロンドンにやってきたのは、その年の秋だった。私は彼のサッカーが見たくて、そこにグランパスの残り香のようなものを感じたくて、ハイバリーに通った。
 そして1997−98シーズン、ベンゲルのアーセナルはプレミアリーグで優勝する。
 この人は、すごい人だったんだ。
 外国人監督だからグランパスを優勝に導くことができたのではない、ベンゲルだから、それができたのだ。アーセナルでの成功を目の当たりにして、私はそのことを知った。
 それから、私はベンゲルに夢中になった。ベンゲルのことを調べた。記事を読みたくて英語を勉強した。日本で出版された「勝者のエスプリ」という本を親に頼んで送ってもらい、バイブルのように読み込んだ。
 そのうち、私はベンゲルのことを、ベンゲルのサッカーのことを、地元のグーナーたちと一緒に語れるようになった。
 
 ◇
 
 あるとき、私は考えた。
 自分を、ベンゲルの下で働いていると考えてみてはどうだろう。
 選手の長所を最大限に生かすこと、最適なポジションをみつけること、チーム全体が機能的であること、組織的であること、能動的であること。もしベンゲルが私の上司で、彼が私を指導するとしたら、私に何を求めるだろう、どんな指示を出すだろう。
 私は架空の上司をでっちあげ、頭の中のその不思議な世界で、デニス・ベルカンプやティエリ・アンリと「同僚」になった。そして、私は私のプレーをはじめた。
 するとどうだろう、不思議なことに、仕事がどんどん面白くなっていった。
 英会話学校に長く通い続けたお陰で、サッカーだけでなくビジネスの言葉も通じるようになっていた。そのうち現地の取引先や日本のスタッフの中に、私を信頼してくれる人が増えた。英語という言語の構造が性に合っていたのかもしれない。人前で、私は理路整然と、正しいことを正しく話せるようになった。
 こいつは話が通じる、と認識されることは、海外で仕事をする上で最も重要なポイントだ。私はそこをくぐった。倉庫番からマネージャーへと昇格し、販売戦略のミーティングにも参加するようになった。ロンドン支社で、私はいつのまにか、いなくては困る、日本に帰らないでくれ、と言われるほどの人材に成長していた。
 
 ◇
 
 東京の本社に戻っても、私は重宝された。
 英語を流暢に話すことができて、マネジメント、企画、物流、販売戦略、ロンドンで覚えたひととおりの仕事を難なくこなせる。
 アジアに工場を建設して、海外向けの製品を日本を通さずに直接売り出す、当時の会社の方針も私の出世を後押しした。
 それはまるで、ベンゲルによって活躍の場を与えられた平野や岡山のようだった。あるいは左サイドへのコンバートで水を得た魚のように点を取りまくるアンリのようだった。
 
 ◇
 
 本社には、社長の家族も勤めていた。息子ひとりと娘が三人。
 息子はすでに常務の立場で会社の中枢にいた。三人の娘のうち、一番上の姉は関西の大学の研究者と結婚し、すでに会社を離れていた。二番目は社長秘書の手伝いのようなことをやっていた。
 まだ入社したてだった三番目の彼女からアプローチを受けたとき、私はにわかに信じられなかった。
「米倉さんって、サッカーが好きだって聞いたんですけど」
「あ、はい、ずっとグランパスが好きで」
「私もサッカー、好きなんですよ」
 最初のデートで、Jリーグの試合を見に行った。社長の自宅は横浜にあり、彼女は子どもの頃からマリノスのファンだったという。私は日産スタジアムのスタンドで、中澤佑二や松田直樹のプレーを彼女のために解説した。
「豊田スタジアムも一度行ってみたいなあ」
「僕、まだ行ったことないんですよ」
「えっ、グランパスのファンなのに?」
「瑞穂は若いときに何度か行ったんですけど……」
「じゃあ今度、一緒に行きましょうよ」
 そして、ついにグランパスがJリーグの頂点に上り詰めた年、私たちは結婚した。
 私は社長の息子となり、完全に出世コースに乗った。あとはもう、目の前の仕事をがむしゃらに頑張るだけだった。
 
 ◇
 
「ベンゲル、ですか」
 聞いたことのない名前だろう、インタビュアーの彼女はぽかんとした顔をしている。どこの国の大企業のCEOにその名前があったかと、彼女は記憶の中を必死で探し回っている。
「サッカーですよ」
 私の横にいた秘書が、彼女に助け船を出した。
「サッカー?」
「アーセン・ベンゲル。日本でも指揮をしたことのある有名な監督です。私にとって理想の上司  いや、もしかしたら本物の上司だったかもしれません」
「……?」
「いやまあ、興味があったら検索して調べてみてください。『ベンゲルだったら』と考えることが、私の今の仕事の出発点でした」
「それは、ロンドンで活躍されたときのお話でしょうか」
「そうですね。でも、今もそうです」
 ベンゲルが私の心の上司であることを、私はこれまで誰にもしゃべらなかった。それは自分だけの秘密の部分であり、もしかしたら、恥部でもあるかもしれなかった。しかし、まがりなりにもこうして会社の顔をなったからには、自分のパーソナリティを正直に、意識的に表現することも必要なことかもしれない。
「ベンゲルが私を変えてくれたんです。アンリのようにね」
「……アンリ?」
「あ、それもサッカーです」
 
 ◇
 
 社長室の書棚の引き出しのひとつに、私はロンドン時代に読み込んだ「勝者のエスプリ」という本をしまっている。
 簡単に解決のできない問題に直面したとき、私はその引き出しをそっと開けて、表紙に印刷されたベンゲルの横顔に訊ねる。
「あなたならどうしますか?」
 ちょっとフランス訛りを意識した英語で。
 ベンゲルは笑っている。そしていつも、私を正しい答えに導いてくれる。
 
 ■

FOOTBALL SHORT NOVELS COLLECTION :
FOOTBALL AND LOVE SONG
Written by Masashi Fujita

memo

日常生活のなかで「もしこれがサッカーだったら」と考えてみることはよくあることです。特に組織の中でマネジメントをする立場にあるとき、ペップっぽく、モウリーニョっぽく、あるいはクロップのようにと、ピッチサイドの指揮官のふるまいや考え方を真似てみるのは、自分のモチベーションを上げるのにも使えます。思えば、サッカーの戦術というのは一種の軍事戦略。そして歴史上の様々な人物や英傑の残した軍事戦略は、(巷に溢れるビジネス本のタイトルによく使われるように)そのまま思考法として、一般社会でも活用されています。そういえばプロ野球監督のビジネス本もよく売れますよね。そこで、かつて日本で指揮した名将アーセン・ベンゲルに心酔するひとりの日本の会社員の男の物語を作ってみました。けっこう気に入っている一本です。